一緒に働くうえで押さえたい!中国人の性格・考え方・価値観について

採用関連情報

日本には多くの中国人が住んでいますが、中国人について未知な部分があるという印象を持つ方が多いようです。中国は日本にとって近隣国でビジネスをはじめ、多くの交流があるはずなのにどうしてでしょうか。
その理由の一つとして、広い領土を持つ中国では、”一つの国民性”という概念が当てはまらず、多様性に富んでいることがあげられます。

採用面接の際、「同じ中国人なのに発想が違うな」という印象を持ったことがあるかもしれません。
今回、中国人の多様性を地域や世代で分類し、性格や価値観の特徴について知っておきたいポイントを整理していきます。

中国の基本情報

中国の概要

まず、中国の基本的なプロフィールをご紹介いたします。
中国は日本と比べ、約26倍の国土と約14倍の人口を有している非常にスケールの大きな国です。
総人口の約92%は漢民族ですが、その他に55の少数民族も暮らしており、日本よりも多くの文化・風習が混在し、これらが中国人の多様性につながっている一因と考えられています。

面積:約960万平方キロメートル(日本の約26倍)
人口:約14億人
首都:北京
民族:漢民族(総人口の約92%)及び55の少数民族
公用語:中国語
宗教:仏教・イスラム教・キリスト教など[出典]:中国基礎データ|外務省

中国の気候、地理的影響

中国の国土は広大なことから、気候は寒帯から熱帯まで幅広く存在します。
例えば、同じ冬の季節でも東北部では-20℃を下回る地域があるのに対し、南部では20℃以上になる地域があります。また、東西にも長く、乾燥の差も激しいことも特徴です。
これらの多様な気候が、地域での暮らし方、文化に影響を与えるため、
一つの国でも国民性に大きな差を生んでいます。

中国人の特徴・性格

中国人に共通して見られる性格

【自分の主張をはっきり言う】

中国は広大な国土において、様々な文化、民族が共存している社会です。
そこに暮らす中国人は生まれた土地により、文化や習慣が違うため、お互い共通の常識が存在しません。
そのため、自分がどのように考えているのかをはっきり伝える必要があり、それが自己主張が強い傾向につながっています。
決してネガティブな行動ではなく、コミュニケーションをとるために自分の思いを伝えているということを理解しておきましょう。

【家族・仲間を大切にする】

中国人に共通する思想として、家族や仲間のために行動する人がとても多いことが挙げられます。
家族においては、子供の世話を多世代で行うなど繋がりがあります。
仲間については、信頼関係を築くまでには時間がかかりますが、一度信頼関係が結ばれると、自己を犠牲にしてでも献身的に支えてくれます。

【利益を重視する】

中国でのIT化の普及の速さは目を見張るものがあります。
便利なものであればすぐに取り入れるという思考は老若男女を問いません。
例えばコミュニケーションツールとして利用されるスマートフォンは、日本では年配の方は操作の難しさで敬遠される方もいますが、中国ではそのような選択肢はないようです。

地域別・世代別で見られる中国人の性格

中国は広大な国土、総人口を有していることから、地域や世代によって性格が異なります。
中国人とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、これらを理解しておくことが必要です。

地域別による傾向

北京

中国の首都であり、政治の中心地です。
北京人は政治・教育への関心が高く、誇り高い人が多いことが特徴です。
北京大学・清華大学といった有名大学も有しています。礼儀正しく教養もあり、道理を重んじる人が多く暮らしています。

上海

世界有数の国際都市であり、中国経済の中心的な存在です。
日系企業も多く進出し、ビジネス都市として、ビルが立ち並びます。
上海人は中国経済を支えてきた自負から自分たちに誇りをもっており、また流行にも敏感な人が多くいます。
性格的には利益を優先し、合理性を重視する傾向にあります。

世代別による傾向

80年代生まれ

 「一人っ子政策」の影響を受け、兄弟を持つ以前の世代とは生活環境や文化が大きく違います。
一人っ子で甘やかされて育った人が多いことから、わがままな「小皇帝」と揶揄されることもあります。
しかし、この世代は急速に発展する中国を見て成長し、教育面でもハイレベルな知識、グローバルな視点の重要性を教えられたことから、柔軟な思考を持ち、変化に敏感に対処できます。

90年代生まれ

中国社会で「一人っ子政策」が定着した年代です。
わがままに加え、後先を考えず行動し社会から離脱する人がいる一方、経済成長を背景に高い教育を受けてきたことから、働けるときに働いて稼ぎを得て、将来を自分なりの生き方しようとする世代だともいえます。

日本との相互理解のために

日中両国民の相互理解・相互認識の状況やその変化を継続的に把握することを目的に、日本の言論NPOと中国国際出版集団は、2005年から毎年継続的に日中の両国民を対象とした共同世論調査を行っています。
出典 :第20回日中共同世論調査分析|言論NPO

中国人の入職者インタビュー

中国出身のカさん。アルバイトとして日本で働いています。
カさんは、「自分自身の能力はまだまだですが、今は自分にできることを精一杯頑張ってます。」と力強く語ってくれました。

まとめ:相互理解から始まるコミュニケーション

過去には両国間で様々な戦争や問題が起こりました。
近年、TikTok等のサービスを通じ、日本への理解が進んでいると言われる一方、日本について偏って理解している人もいます。それらの方は限られた情報だけで日本を把握し、誤った認識を持ってしまっています。

中国人と円滑なコミュニケーションを図るには、何より日本の文化、歴史をきちんと理解してもらうことが大切です。相手がどんな情報環境から日本について理解しているかを把握し、コミュニケーションを図っていくことが必要でしょう。

採用後の定着と活躍まで見据えるなら、Stepjobへ

中国人の採用を検討されている皆さんにとって、最も重要なのは文化理解とコミュニケーションのフォローです。中国は地域や世代によって多様な価値観を持つ人々が暮らしており、画一的な対応では活躍を引き出すのは難しいでしょう。

Stepjobでは、中国人材を中心とした外国人採用から定着までをフルサポートしています。
入職前の文化・性格の理解サポートや、入職後の生活面・行政手続きのフォローまで行うため、企業の皆さんは本来の業務に集中でき、採用した人材が最大限活躍できる環境を整えることが可能です。

中国人の真面目な仕事観と家族を大切にする心を活かすには、安心して働ける環境づくりが不可欠です。
海外ネットワークを活用した優秀な人材の招聘から、革新的なシステムによる低コストでのマッチングまで、すべてが揃っています。

中国人材との長期的なパートナーシップを築きたい企業の皆さん、まずはStepjobにご相談ください。

 

高度人材の採用ならStepjobへお任せください

採用からビザ申請や生活支援など様々なサポートを行っているので、初めて外国人を採用する方でも安心してお任せいただきます

無料相談はこちら